洋裁教室のオンライン講座を選ぶ5つのポイント!初心者から経験者まで安心の学び方

ブログにご訪問いただき、 ありがとうございます。

ソーイング本にも載っていない 学校でも教わらない”コツ”を知って 「10年かけてもできなかったのが出来た!」

あなたのハンドメイドを 既製服レベルにしませんか?

マチ針を使わず既製服のように縫う ソーイングサロン&スクール「RANPI」の 曽根かおりです。

近年、自宅で手軽に学べるオンライン洋裁教室が 注目を集めていますね。

この記事では、洋裁教室のオンライン講座を選ぶ際の 重要なポイントを解説します。

初心者の方も経験者の方も、 自分に合った講座選びのヒントが見つかるでしょう。

目次

洋裁教室のオンライン講座とは?メリットと特徴

オンライン洋裁教室とは、 インターネットを通じて洋裁技術を学べるプログラムです。

私自身、15年以上にわたる講師経験を元に、 オンラインカリキュラムを提供するようになって、 たくさんの方の洋裁人生が変わるのを見てきました。

「縫いたい!」➡「縫えた!」➡「楽しい!」 この流れを実感してもらえることが何よりの喜びです。

オンライン洋裁教室と対面式の違い

オンライン洋裁教室と従来の対面式教室には、 いくつかの明確な違いがあります。

対面式教室の特徴:

  • 講師から直接手ほどきを受けられる
  • 実際の作品に触れられる
  • その場で質問や修正ができる

オンライン教室の特徴:

  • 通学時間が不要で自宅で受講できる
  • 自分の都合の良い時間に学習できる
  • 繰り返し動画を見て復習できる
  • 地理的制約なく全国の講師から選べる

マチ針を使わず既製服のように縫う技術など、 特殊な縫製方法も動画で繰り返し確認できるのは 大きな利点です✨

オンラインで学べる洋裁教室の選び方【5つのポイント】

オンラインで洋裁を学ぶなら、 以下の5つのポイントをチェックすることで 満足度の高い講座選びができます。

私自身、文化服装学院 服装科・技術専攻科を卒業後、 アパレルでパタンナーとして勤務し、 その後、縫製業で量産技術を学び、 各アパレルメーカーのサンプル、 東京コレクション・パリコレ、 ウエディングドレスの縫製などに携わってきました。

この経験から、効果的に学べる講座の選び方をお伝えします。

① 講座の内容とレベルを確認する(初心者向け・経験者向け)

講座内容がご自身のレベルや目標に合っているかを 確認することが最も重要です。

初心者向け講座の特徴:

  • 洋裁の基礎知識から丁寧に解説している
  • 簡単な小物作りから始められる
  • ミシンの使い方から教えてくれる

経験者向け講座の特徴:

  • 既製服のような仕上がりの技術が学べる
  • パターン作成からの指導がある
  • 特殊な素材の扱い方なども含まれる

経験者が初心者向け講座を選ぶと物足りなく、 逆に初心者が高度な講座を選ぶと挫折する原因になります。

私も学生時代は、「縫い代は付いてればいい」程度の感覚でした。 それがパタンナーになった途端、打ちのめされました・・・

パターンの作成は学ばなくても、縫い代の正しい理解は初心者からでも学ばれるのがオススメです。

② 料金とコスパを比較する(無料・有料の違い)

料金は講座選びの重要な要素です。

無料講座の特徴:

  • リスクなく試せる
  • 基礎的な内容が多い
  • YouTubeなどで多数公開されている

有料講座の特徴:

  • 体系的なカリキュラムが組まれている
  • 質問やフィードバックが受けられる場合が多い
  • より専門的・実践的な内容が学べる

私の経験からお伝えすると・・・ 

無料のものは所詮内容も無料のもの。どんな先生なのか、どんなスクールなのか、どんな進め方なのかを見極める手段にしかすぎません。

本気で習得したいなら、お金を払って習う。自分の意識も高まりますし、同じ意識の仲間が集まってきます。良い空気感の中で安心してしっかり学ぶことができます。

無料のものを時間をかけて探したあげく、思う結果が得られない・・そうなるよりも、本当に得たいものをしっかりプロから教わる方が、断然近道ですし、楽しいです。時間はお金より有限かつ貴重です。

③ 講師の経歴や評判をチェックする(信頼できる指導者か)

講師の経歴や専門性を確認することは非常に重要です。

チェックポイント:

  • アパレル業界での実務経験があるか
  • 教育経験は何年あるか
  • どのような実績や資格を持っているか

例えば、私の場合はパタンナーとして勤務した後、 サンプル縫製の仕事を経験し、既製服の縫い方を学びました。

しかも、そのサンプル屋さんに入るために 「お給料は要りません!!!だから置いてください 掃除でもなんでもします!」と半土下座までしたほどです。

それほど既製服の縫い方を学びたかったんです。

このような経験は、既製服のような仕上がりを目指す上で 貴重な経験となっています。

④ 受講スタイルを確認する(ライブ授業・動画学習・個別指導)

オンライン洋裁教室の受講スタイルは大きく分けて3つあります。

ライブ授業型:

  • リアルタイムで講師とつながる
  • その場で質問できる
  • 他の受講生と一緒に学べる

オンデマンド動画学習型:

  • 好きな時間に視聴できる
  • 何度でも繰り返し見られる
  • 自分のペースで進められる

個別指導型:

  • マンツーマンで細かい指導が受けられる
  • 自分の課題に焦点を当てた指導を受けられる

自分の生活スタイルや学習習慣に合わせて選ぶことがポイントです。

私の『RANPI』では、オンデマンド動画と質問サポートを組み合わせたスタイルで、受講生に合わせた学びを提供しています。

毎期、本当に「これこそずっと欲しかった内容!!」と 前向きに取り組んでくれる方達が 続々と集まってきてくださって、とても楽しみです^^

人との出逢い・タイミングは必然✨ 毎期、本当に感じます。

⑤ 口コミやレビューを参考にする(実際の受講者の評価)

実際に講座を受けた人の声は、 講座選びの重要な判断材料になります。

確認すべき口コミポイント:

  • 講師の教え方は分かりやすいか
  • サポート体制は充実しているか
  • 実際に技術が身についたという声があるか

RANPIの受講生の方の中には「10年かけてもできなかったことができた!」といった具体的な成果のご感想をいただいています。こういうお声が多いことから、今は教室の案内にも入れさせていただいているほどです。受講生の方達が述べられているレビューは特に参考になります。

RANPIでも「受講して本当によかった!!」と たくさんの声をいただいております。

初心者におすすめのオンライン洋裁講座とは?

洋裁初心者が挫折せずに楽しく学ぶには、 適切な講座選びが鍵となります。

動画解説がわかりやすい講座

初心者には、特に分かりやすい動画解説が重要です。

良い動画解説の特徴:

  • 複数の角度から撮影されている
  • 手元のクローズアップがある
  • 説明がゆっくり丁寧である

また、なぜパターンの縫い代についても、その縫い代が必要なのか、 数学の証明問題如く説明できる講座を選べば、 服はきれいに出来上がります。

パターンを引くのは難しくても、 縫い代をつけるのは、実は、ちゃんと学べばできること。 ちゃんと学べば・・?

服はどうやって組み立てて、どの順序で縫っていくのか。 ここと一緒に学んでいけば。 ということです。

初めてのミシン講座があるかどうか

ミシンの扱いに不安がある初心者は、 基本的なミシン操作から学べる講座を選びましょう。

「ミシンの使い方から丁寧に教えてくれる」講座は、 道具に対する不安を取り除き、 スムーズな学習スタートを切るのに役立ちます。

洋裁の基本技術が身につくカリキュラム

初心者には、体系的に基礎から学べるカリキュラムが重要です。

基本技術を学べるカリキュラムの例:

  • 手縫いの基本(玉結び、まつり縫い、ボタン付けなど)
  • 直線・曲線の縫い方
  • 縫い代の処理方法
  • 簡単な小物製作からの段階的なステップアップ

また、どんな生地でどんな風に仕立てたいか、 もっと言えば、それをどんな風に着たいのか。

このことを理解しないで何度縫い続けても、 きれいに仕上げることはできません。

理解して学ぶこと。 これが、綺麗に縫うのに必要なことなのです。

私のカリキュラムでは、実際に作ることと一緒に 縫い代の付け方の大切さをお伝えしています。

縫う時って裏側を見ながら縫うことが多いです。 その裏をちゃんと辻褄が合うように縫ってあげれば、 表は美しく出来上がるのです。

それが大切な縫い代なのです。

ただただ、1cmとか、1.5cmとか、あればいい。 わけではありません。 なんとなく直角・・? なんとなく反転・・?

これをきちんと、なぜその縫い代が必要なのか。 数学の証明問題如く、説明できれば 服はきれいに出来上がってくれるのです。

どんなに綺麗に縫おうとしても、 そもそも裁断するためのパターンの縫い代が違っていたら、 その通り何度も縫っていたら、 それは何回縫っても何十回縫っても綺麗にはできません。

なんとなく手で馴染ませて、 こっちから見たり、あっちから眺めてみたり・・ どうにか、まあ、こんなもんか・・と 気持ちが落ち着くところで良しとする◎

こんなところから脱出しませんか?

オンライン洋裁教室のよくある質問(Q&A)

オンライン洋裁教室に関してよくある疑問とその回答をまとめました。

「オンライン講座でも実践的に学べますか?」

オンライン講座でも十分に実践的なスキルを習得することは可能です。

実際に私のスクールカリキュラムのオンラインを受講して、 「受講して本当によかった!!」という声を 200人以上からいただいています。

効果的に学ぶためのポイント:

  • 動画を見るだけでなく必ず手を動かして実践する
  • 分からないところは質問できる環境を選ぶ
  • 作品を講師や他の受講生に見てもらいフィードバックを得る

「マチ針を使わずに既製服のように縫う」技術も、 適切な指導があれば習得可能です。

「初心者でもついていける講座はありますか?」

初心者向けに設計された講座は多数あり、 まったくの未経験者でも安心して始められます。

私のスクールでも全く初めての方から、 何十年も洋裁歴のあるがっつり経験者や、 アパレルや縫製工場で働いていた方まで、 様々な方が学んでいます。

器用・不器用は関係ないのが既製服の縫い方です。もちろん練習は必要です。

洋裁好きなあなたの人生の時間をもっと楽しくするために、 ぜひ洋裁の不安を外して、 縫う時間を楽しんでくださいね♡

「どれくらいの期間で上達できますか?」

上達のスピードは個人差がありますが、 継続的な学習と実践があれば数ヶ月で基本的なスキルが身につきます

RANPIでは1回完結のビギナーズレッスンの次に、1年間のカリキュラムコースを提供しています。

この期間で、全員がマチ針無しで縫えるようになる‼ 大好きな洋裁を自身を持って作って着れる・ 人にも作ってあげられる。

そんなあなたになる人生の貴重な1年間です。

「縫いたい!」➡「縫えた!」➡「楽しい!」 を是非実感してください♡

まとめ:オンライン洋裁教室で楽しく学ぼう!

この記事でご紹介した5つのポイントを参考に、 自分に合った講座を見つけてください。

まずは無料講座から試してみよう

いきなり有料講座に申し込む前に、 無料講座で雰囲気を確かめたり、講座の説明を聞くのがおすすめです。

RANPIでも毎年秋ごろから翌年4月開講の講座の説明会を実施していますので、 ご興味ある方はぜひご参加ください。

1年間のベーシックオンラインコースの説明会は、公式LINEからご案内していますのでご興味ありましたらぜひチェックしてみてくださいね。このページの下部にあるバナーをクリックしてご登録してくださいね。

毎期、これこそずっと欲しかった内容!! と前向きに取り組んでくれる方達が 続々と集まってきてくださって、 毎期とても充実しています^^

自分に合った講座を選び、継続することが大切

最終的に上達するかどうかは、 継続できるかどうかにかかっています。

ただ好きなものをつくりたい。 これでも、服は作り続けられます。

ただ、綺麗に縫いたい、上達していきたい。 これには、習得していくことが必要。 そして順番が必要です。

好きなものを作れるようになりたいから、 先に学ぶ。この理解が必要だった・・と、 痛いほどわかったかつての私のように 洋裁で求めていることが同じ方は カリキュラムも楽しめるはず。

洋裁を通して人生を豊かにする人を増やすことが 私のビジョンです。

なんだか上手く縫えないけど洋裁は好き! と、 なんでも上手く縫えそう!だから洋裁は楽しい! そのしあわせは桁違いです。

そのしあわせ、洋裁を通してなら、 私が唯一できること。

既製服のような服作りで一緒にワクワクしませんか?

最後までお読みくださり、 ありがとうございます。

既製服のようにきれいに縫える無料メルマガ
こちらの画像をクリックして
下矢印下矢印プレゼントを受け取ってくださいね下矢印下矢印

ベーシックオンラインスクール
毎年4月に開催しております。
募集のご案内は前年の秋から開始致しております。
時期開催は、メルマガ・公式LINEにてお知らせします。

よかったらシェアをおねがいします
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ソーイングサロン&スクールRNAPI 主宰
株式会社アクト・ドゥー 代表取締役
***
自分の好きなことに丁寧に向き合うことで、あなたの毎日がさらに充実していきます。洋裁を楽しむことで、日常の豊かさに、さらには、あなたの人生の豊かさにつなげていってください。

目次