ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。
ソーイング本にも載っていない 学校でも教わらない”コツ”を知って
「10年かけてもできなかったのが出来た!」
あなたのハンドメイドを 既製服レベルにしませんか?
マチ針を使わず既製服のように縫う ソーイングサロン「RANPI」の 曽根かおりです。
大人になってから新しい趣味を始めたいと思うこと、ありませんか?毎日の忙しさの中で、ふと「何か楽しいことを始めたいな」と感じる瞬間。それは、あなたの心が豊かさを求めているサインかもしれません。
新しい趣味は、日常に彩りを添えてくれるだけでなく、心の充実感や新しい出会いをもたらしてくれます。この記事では、大人になってから趣味を始めることで得られる素晴らしい変化と、長く楽しく続けるためのヒントをお伝えします。自分だけの特別な時間を見つけて、人生をもっと豊かにしていきませんか?
新しい趣味を始めたいと思った時の最初の一歩

新しい趣味を始めたいという気持ちが湧いてきたとき、多くの方が「何から始めればいいのかわからない」と感じられるのではないでしょうか。趣味は人生に潤いをもたらしてくれる大切な要素です。でも、その第一歩を踏み出すには少しの勇気と準備が必要ですね。
私がこれまで数百名の受講生さんとお話しする中で感じるのは、みなさんが「やってみたい」という気持ちを大切にされているということです。その気持ちこそが、新しい世界への扉を開く鍵なのです。
やってみたい気持ちを形にする方法
やってみたいという気持ちが芽生えたら、まずはその気持ちを大切に育てることから始めましょう。私の教室でも、最初は「なんとなく興味がある」という方がほとんどです。
その「なんとなく」を具体的にしていくために、まずは情報収集から始めてみてください。本屋さんで関連書籍を眺めてみたり、インターネットで作品を見てみたり。きっと「これ素敵だな」「こんなものが作れたら楽しそう」という発見があるはずです。
そして、実際に体験できる機会があれば、ぜひ参加してみてください。一日体験や見学会など、気軽に参加できるものから始めるのもおすすめです。実際に手を動かしてみることで、その趣味が自分に合っているかどうかも分かってきます。
道具や環境をそろえる前に考えること
新しい趣味を始めるとき、ついつい道具から揃えたくなってしまいますよね。でも、まずは本当に続けられるかどうかを確かめることが大切です。
例えば洋裁であれば、最初から高価なミシンを購入するよりも、まずは基本的な手縫いから始めてみたり、レンタルミシンを利用してみたりするのも良い方法です。道具は後からいくらでも揃えることができますが、大切なのは「やってみたい」という気持ちを実際に行動に移すことです。
環境についても同じです。完璧な作業スペースが整うまで待つ必要はありません。ダイニングテーブルの一角でも、リビングの小さなスペースでも、始めることはできるのです。
小さく始めて続けやすくするコツ
新しい趣味を長く楽しむためには、最初から張り切りすぎないことが重要です。週に一度、30分だけでも十分です。大切なのは継続することなのです。
私がいつも受講生さんにお伝えしているのは「完璧を求めすぎないこと」です。最初はうまくいかなくて当然です。でも、少しずつでも上達していく過程を楽しんでいただけたらと思います。
小さな目標を設定することも効果的です。「今月はこれを完成させよう」という具体的な目標があると、達成感も得やすくなります。
大人の趣味が日常にくれる変化

大人になってから新しい趣味を始めると、日常生活に思いがけない変化が訪れます。仕事や家事に追われる毎日の中で、趣味の時間は特別な意味を持つようになるのです。
私自身も長年洋裁に携わってきましたが、受講生さんたちの変化を見ていると、技術の向上以上に、心の豊かさが増していく様子がとてもよく分かります。それは日常の小さな瞬間にも表れてくるのです。
生活の中に「自分だけの時間」が生まれる
趣味を持つということは、自分だけの特別な時間を持つということです。家族のため、仕事のために使っている時間とは違う、完全に自分のための時間。これがどれほど心を豊かにしてくれるか、実際に体験された方でないとなかなか分からないかもしれません。
ミシンに向かって集中している時間、手を動かして何かを作り上げている時間は、日常の雑事から離れて自分と向き合える貴重な時間です。その時間があることで、他の時間もより充実して感じられるようになります。
自分だけの時間を持つことで、心にゆとりが生まれます。そのゆとりは、家族との関係や仕事への取り組み方にも良い影響を与えてくれるのです。
上達していく過程で得られる充実感
新しい趣味を始めたばかりの頃は、思うようにいかないことも多いものです。でも、少しずつでも上達していく自分を感じられるのは、何歳になっても嬉しいものですね。
最初は「本当にできるようになるのかしら」と不安そうだった受講生さんが、数ヶ月後には目を輝かせて作品を見せてくださいます。その変化を見ていると、こちらも本当に嬉しくなります。
上達の喜びは、作品が完成した時だけでなく、日々の小さな発見の中にもあります。「今日はここがうまくできた」「この技法が分かった」という小さな積み重ねが、大きな充実感につながっていくのです。
同じ価値観の仲間と出会える喜び
大人になってから出会う友人というのは、これまでの人間関係とは少し違った特別なものです。同じ趣味を通じて知り合った方々とは、共通の話題があり、お互いの作品について語り合ったり、アドバイスし合ったりできます。
洋裁が好きという気持ちと、もっとうまくなりたいという向上心を持った方々とお友達でいられるなんて、本当に素晴らしいことだと思いませんか?年齢や職業が違っても、同じ趣味を愛する気持ちでつながれる関係は、人生を豊かにしてくれます。
オンラインでレッスンをしていても、受講生さん同士が自然と交流を深められているのを見ると、趣味がもたらしてくれる人とのつながりの素晴らしさを改めて感じます。
新しい趣味を長く続けるためのヒント

せっかく始めた新しい趣味、できることなら長く楽しく続けていきたいですよね。でも実際には、最初の熱意が続かずに途中で止めてしまう方も少なくありません。
長年たくさんの受講生さんを見てきて感じるのは、続けられる方とそうでない方には、いくつかの違いがあるということです。その違いを知っておくことで、きっと長く楽しく趣味を続けていけるはずです。
無理せず続けられるペースを見つける
趣味を続けるために最も大切なのは、自分に合ったペースを見つけることです。週に何回、1回にどのくらいの時間をかけるのか。これは人それぞれで正解はありません。
忙しい時期もあれば、余裕のある時期もあるでしょう。そんな波があることを前提として、無理のないペースを見つけてください。毎日続けなければいけないということはありません。月に一度でも、その時間を大切にして楽しく過ごせれば、それで十分なのです。
お仕事がお忙しい時期は少しお休みして、落ち着いてからまた再開する。そういう柔軟性があることで、長く続けていけるのだと思います。
小さな達成感を積み重ねる
大きな目標も大切ですが、日々の小さな達成感を大切にすることも重要です。今日はここまでできた、この部分がうまく縫えた、新しい技法を覚えたなど、些細なことでも自分を認めてあげてください。
完璧を求めすぎると、楽しいはずの趣味が苦痛になってしまうこともあります。うまくいかない日があっても、それも含めて楽しみの一つだと思えるようになると良いですね。
失敗は上達への大切なステップです。「失敗しても大丈夫」という気持ちで取り組めると、プレッシャーも軽くなり、より楽しく続けていけるはずです。
学びながら自分らしさを広げていく
趣味を通じて新しい技術や知識を身につけることは、自分自身の可能性を広げることでもあります。最初は基本的なことから始まって、徐々に自分なりのアレンジや工夫を加えられるようになっていきます。
そのプロセスの中で、自分の好みや得意なことが見えてきます。それが分かってくると、趣味がより一層楽しくなってきます。人と同じものを作るのではなく、自分らしい作品を作れるようになったとき、本当の充実感を味わえるのです。
学ぶ姿勢を大切にしながらも、自分らしさを忘れずに。そのバランスが、趣味を長く楽しく続けるための秘訣かもしれません。
趣味を通して心も暮らしも豊かになる理由

新しい趣味を始めることは、単に時間を楽しく過ごすということ以上の意味があります。心の豊かさ、暮らしの充実、そして人生そのものの質を向上させてくれる力があるのです。
私がこれまで多くの受講生さんと接してきて感じるのは、洋裁を始められたことで、生活全体に良い変化が現れるということです。それは技術的なことだけでなく、もっと根本的な部分での変化なのです。
日常から離れてリフレッシュできる
毎日の生活には、どうしても同じような繰り返しが多くなってしまいます。家事、仕事、育児など、やらなければいけないことに追われていると、心も疲れてしまいますよね。
そんな時、趣味の時間は心のオアシスのような存在になります。ミシンに向かって集中している時間は、日常の悩みや心配事から離れて、純粋に創作に没頭できる時間です。その時間があることで、心がリセットされ、また新たな気持ちで日常に向き合えるようになります。
手を動かして何かを作ることには、心を落ち着かせる効果もあります。現代社会はストレスが多いですが、趣味の時間がそのストレスを和らげてくれるのです。
創造する喜びが自己肯定感を高める
何もないところから何かを作り上げるということは、とても素晴らしい体験です。自分の手で作った作品を見るとき、「私にもこんなことができるんだ」という自信や達成感を感じられます。
この創造する喜びは、自己肯定感を高めてくれます。日常生活の中では、なかなか「できた」「成し遂げた」という実感を得る機会は少ないかもしれません。でも趣味の中では、小さなものでも自分の作品を完成させることで、確かな達成感を味わうことができます。
その積み重ねが、自分への信頼や自信につながっていきます。趣味で得た自信は、他の分野にも良い影響を与えてくれるものです。
人生の新しいストーリーが生まれる
新しい趣味を始めることは、人生に新しい章を加えることでもあります。これまでとは違った自分の一面を発見したり、新しい可能性に気づいたりすることができます。
年齢を重ねても、まだまだ新しいことに挑戦できる、新しい自分になれるということを実感できるのは、とても価値のあることだと思います。人生は一つの決まった道筋があるわけではありません。いつからでも新しいストーリーを始めることができるのです。
趣味を通じて出会った人々、学んだこと、作り上げた作品、すべてがあなたの人生を豊かにしてくれる大切な要素になります。そうした積み重ねが、より充実した人生を作り上げていくのです。
まとめ:新しい趣味で心豊かな毎日を

大人になってから新しい趣味を始めることは、決して遅すぎることはありません。むしろ、人生経験を積んだからこそ、より深く趣味を楽しむことができるのです。
やってみたいという気持ちがあるなら、ぜひその一歩を踏み出してみてください。小さく始めても構いません。大切なのは、始めることです。そして、自分らしいペースで続けていくことです。
新しい趣味は、日常に彩りを添え、心に充実感をもたらし、新しい出会いや発見を運んできてくれます。創造する喜び、上達する嬉しさ、同じ価値観を持つ仲間との出会い。これらすべてが、あなたの人生をより豊かにしてくれることでしょう。
趣味を整えれば、自分のすべてが整ってきます。「楽しい」は連鎖していくものです。新しい趣味を通じて、心も暮らしも豊かな毎日を始めてみませんか?あなたの「やってみたい」という気持ちを、ぜひ大切にしてください。